和名:
ナガズジムカデのなかま
学名:
Mecistocephalidae
(科名)
大きさ:
mm
採集できる季節:
〜 月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
胴がちぎれているので判別に苦しむところです。歩肢の数がしりたいところです。この写真でみるかぎり、頭板の縦と横の比は3:2ほどです。日本には7属が知られています。
ハンドソーティング法
で採集されました。
かたちの
とくちょう
胴(どう)は規則的な体節(たいせつ)で歩肢(ほし)が31対以上。
眼はまったくない。
触角(しょっかく)は14小節。
幼虫でも成体と同じ体節数。変態しない。
黄色〜オレンジ色。体が黄色で頭はオレンジ色。
頭板(とうばん)のタテの長さがヨコの長さにくらべてずっと大きい。
背側からみて顎肢(がくし)の大部分が頭板の横に見える。
さんこうに
した本
日本産土壌動物検索図説 東海大学出版会
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる